池と空に開くテラスの家
-
モルタルの外壁を基調に、グレートーンで外観を統一
-
玄関ドアから雨に濡れずに駐車スペースまで移動できる庇
-
小庇の下のみグレーの保護塗料を塗った杉板張りのアクセント外壁に
-
外壁と一体になった玄関戸をあけると、木の内装の玄関ホールがみえる
-
玄関框を斜めにすることで、スペースを有効利用
-
手摺、腰掛、物干しバーの機能を兼ねた玄関袖の造作
-
幅3mの広々とした洗面+収納、廊下と一体化することで空間を有効利用
-
洗面利用時も行き来ができるよう、廊下幅は1.2mを確保
-
子供寝室と主寝室に分岐する廊下、建具の上はあえて塞がず、1台の空調で温度管理が出来るように
-
将来的に二部屋に分けられる子供寝室
-
グレーの杉板壁と無垢の杉フローリングによる主寝室
-
高さを抑えた窓から坪庭の植栽がみえ、外壁を連続させることで空間に広がりを生む
-
ベッド上部の壁にスイッチ類をまとめたニッチ
-
広々とした脱衣室兼物干しスペース
-
アイストップとなる階段脇に設けた小物置のニッチ、廊下洗面の床材は水に強いゴム集成フローリングを使用
-
階段下のスペースを有効活用したトイレ、床はタイル仕上げ
-
二階のリビングダイニングへ、北面には低い造作の棚が連続する
-
キッチンと居間は二段のスキップを設け、目線がちかくなるように。 北面の壁は風景を反射する磨き漆喰仕上げ
-
居間とインナーテラス、学習スペースが見渡せるキッチン
-
立ち作業中心のキッチンと床座中心の居間の距離感が縮まる
-
日中は人工照明なしでも明るい空間に、居間の床は吉野産の杉フローリング
-
家族のだんらんの際は円卓を使い、朝の軽食はキッチン対面の造作カウンターを使う
-
天井高を変えることでワンルームの中にも各スペースの抑揚が生まれる
-
天井高を抑えた落ち着きのある勉強コーナー
-
勉強コーナーの奥にある旦那さんの書斎をみる
-
床はカーペット仕上げ、壁は左官の落ち着きある空間
-
ロフトから居間をみる
-
大開口部を壁面に引き込むとインナーテラスと居間が一体に
-
奥行1.8mの空にむかうインナーテラス
-
あえて壁にはテレビを設けず、プロジェクターで夜のシアターライフを楽しむ
竣工 / 2025年01月
設計者 / 中土居宏紀建築研究所
担当大工 / 古井裕貴
所在地 / 大阪府大阪狭山市
延床面積 / 85㎡
建築面積 / 42㎡
敷地面積 / 105㎡
断熱等級 / 5 (UA値=0.50)
耐震等級 / 3(最高等級)
耐風等級 / 2(最高等級)
換気種別 / 第三種換気
BELS / ☆☆☆☆☆
その他 / 長期優良住宅
敷地には幅10m弱の細長い池が隣接し、その向こうに大きな空が広がっていました。
一般的には閉ざしてしまう池に対し、大きくインナーテラスと開口部を設けることで、大阪の中でも自然を感じることができる、小さくも広がりあるお住まいとなっています。
1階は廊下を有効活用した洗面や、寝室をゆったりと設け、2階をワンルームのLDKとすることで、限られた面積の中でも広々とした住空間を目指しました。
内外装は住まい手さんの好みの内装にこだわり、グレートーンの杉板やモルタル、磨き漆喰の壁面をベースにしつつ、木質の素材を丁寧に組み合わせることで、モダンなホテルのような印象にまとめています。
キッチンと居間のあいだは2段の段差をあえて設けることで、キッチンと円卓に座る家族の視線が近くなり、一室空間としてのつながり、コミュニケーションが生まれるよう工夫しました。
インナーテラスは雨に濡れず、水鳥たちの姿をみながら寛げる居場所、学習コーナーや旦那さんの書斎は天井高を抑え、奥に行くほど落ち着きのある居場所となっています。
こうして、2階は40㎡弱の一室空間の中に雰囲気の異なる様々な居場所が生まれ、家族が同じ空間に居ながらも思い思いに過ごせるお住まいとなりました。
立体最小限の面積で認定長期優良住宅を実現し(※)、造作は大工工事を主とすることで経済性に配慮、断熱性はコストメリットの高い水準を探るなど、価格高騰時代のなかでも手の届く範囲で実現できるオートクチュール住宅のあり方を探っています。
(※)長期優良住宅の認定は住宅全体で80㎡以上、1つの階の面積が40㎡以上の両方を満たしている必要があり、当住宅はその水準の最低限を満たすようにした。